相続不動産の売却費用はいくら? 具体的な金額をご紹介の画像

相続不動産の売却費用はいくら? 具体的な金額をご紹介

相続

正木 健太

筆者 正木 健太

不動産キャリア9年

相続・投資・転勤・離婚・任意売却など不動産に関わるあらゆるお悩みやご相談にもお応え致します。

相続で不動産を引き継いだ方の中には、その物件の売却を検討される方も少なくありません。実家の維持が難しい、遠方で管理できない、相続税の支払いに充てたいなど、理由は様々です。しかし、不動産の売却には多くの費用がかかり、その内訳や金額に不安を感じる方も多いでしょう。本記事では、相続不動産の売却にかかる費用について、その内訳や節約方法、税金の知識まで、幅広く解説します。

相続不動産の売却に関する基礎知識

相続不動産の売却を考えている方にとって、基礎知識を理解することは非常に重要です。まず、相続不動産とは、被相続人から相続人に引き継がれた不動産のことを指します。これには、土地や建物、マンションなどが含まれます。

相続不動産を売却するタイミングは、相続人それぞれの事情によって異なりますが、一般的には以下のような場合が考えられます。

売却タイミング 理由
相続直後 相続税の支払いのため
維持困難時 管理費や固定資産税の負担軽減
市場好転時 資産価値が上昇したタイミング

相続不動産の売却までの一般的な流れは以下のとおりです。まず、相続人間で売却の合意を形成します。次に、不動産の評価を行い、適正価格を把握します。その後、不動産会社に売却を依頼し、買主が見つかれば契約を締結します。最後に、所有権移転登記を行い、売却代金を受け取ります。

相続不動産の売却には様々な課題がありますが、専門家のアドバイスを受けながら進めることで、スムーズな売却が可能となります。相続人全員の合意形成や、適切な価格設定、税金対策など、細心の注意を払いながら進めていくことが大切です。


相続不動産の売却にかかる費用の内訳

相続不動産を売却する際には、様々な費用が発生します。これらの費用を事前に把握しておくことで、予算の立てやすさや心の準備にもつながります。ここでは、主な費用の内訳について詳しく解説していきます。

相続不動産の売却にかかる主な費用は以下の通りです:

費用項目 概要 金額の目安
仲介手数料 不動産会社への報酬 売却価格の3〜3.6%+税
登記費用 所有権移転登記等の費用 10〜20万円程度
測量費用 土地の境界確定のための費用 10〜30万円程度

まず、最も大きな費用となるのが仲介手数料です。これは不動産会社に支払う報酬で、一般的に売却価格の3〜3.6%に消費税を加えた金額となります。例えば、2,000万円で売却した場合、60〜72万円程度の仲介手数料が発生します。

次に、登記費用があります。これは所有権移転登記や抵当権抹消登記などの手続きにかかる費用です。物件の状況によって異なりますが、通常10〜20万円程度を見込んでおくとよいでしょう。

また、土地の売却の際には測量費用が必要になることがあります。境界線の確定や面積の正確な把握のために行われ、10〜30万円程度かかることが多いです。ただし、既に正確な測量図がある場合は不要な場合もあります。

その他、諸経費として以下のようなものが挙げられます:

  • 不動産鑑定費用:物件の適正価格を知るために行う場合があります。
  • 固定資産税の精算金:売却時期によっては買主との間で精算が必要です。
  • 引越し費用:売却後の引越しにかかる費用も考慮しましょう。

これらの費用は物件の状況や取引の内容によって変動します。正確な金額は、実際に売却を進める中で明らかになっていきますので、不動産会社や司法書士などの専門家に相談しながら、適切に把握していくことが大切です。

相続不動産の売却費用を抑える方法

相続不動産の売却を考える際、できるだけ費用を抑えたいと思う方も多いでしょう。ここでは、相続不動産の売却費用を抑えるための効果的な方法をご紹介します。

まず、最も重要なのは複数の不動産会社に相見積もりを取ることです。不動産会社によって仲介手数料や諸経費の金額が異なる場合があるため、比較検討することで最適な選択ができます。また、各社のサービス内容や対応の丁寧さも確認しましょう。

次に、売却のタイミングを見極めることも大切です。不動産市場の動向を把握し、適切な時期に売却することで、より高値で売却できる可能性があります。ただし、相続税の申告期限などの制約もあるため、慎重に検討する必要があります。

さらに、不要な費用を見極めることも重要です。例えば、以下の表のような費用項目について、本当に必要かどうかを吟味しましょう。

費用項目必要性の判断基準削減の可能性
リフォーム費用物件の状態と売却価格への影響必要最小限の補修に留める
広告宣伝費物件の特性と売却の緊急性効果的な媒体の選択
仲介手数料不動産会社のサービス内容相見積もりによる比較


また、売主が負担する登記費用や測量費用についても、本当に必要かどうかを確認しましょう。例えば、既存の測量図が使用可能な場合は、新たな測量を行う必要がない場合もあります。

最後に、税金面での対策も忘れずに行いましょう。相続した不動産を売却する場合、譲渡所得の特別控除などの特例を利用できる可能性があります。税理士などの専門家に相談し、適切な対策を講じることで、税負担を軽減できる場合があります。

以上の方法を参考に、相続不動産の売却費用を抑える工夫をしてみてください。ただし、必要以上に費用を削減しようとすると、却って売却に支障をきたす可能性もあります。バランスを考えながら、適切な判断を心がけましょう。

相続不動産の売却に関する税金の知識

相続不動産を売却する際には、税金に関する知識も重要です。適切な対策を講じることで、納税額を抑えることができる場合があります。ここでは、相続不動産の売却に関連する主な税金について解説します。

まず、相続不動産を売却した場合にかかる主な税金は、譲渡所得税と住民税です。譲渡所得税は国税であり、住民税は地方税にあたります。これらの税金は、不動産の売却によって得た利益(譲渡益)に対してかかります。

譲渡所得税と住民税の税率は、以下の表のようになっています。

所有期間 譲渡所得税 住民税
5年以下(短期) 30% 9%
5年超(長期) 15% 5%

相続不動産の売却の場合、相続開始日から売却日までの期間が所有期間となります。長期譲渡所得の方が税率が低いため、相続から5年以上経過してから売却すると税負担が軽くなる可能性があります。

また、相続不動産の売却には特別控除が適用される場合があります。相続開始から3年10か月以内に売却する場合、最大3,000万円まで譲渡所得から控除できる特例があります。この特例を利用することで、納税額を大幅に抑えられる可能性があります。

さらに、相続した不動産を売却した場合、確定申告が必要となります。申告期限は、売却した年の翌年の2月16日から3月15日までです。期限を過ぎると加算税がかかる可能性があるため、注意が必要です。

相続不動産の売却に関する税金は複雑で、個々の状況によって異なります。正確な税額の計算や控除の適用については、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。適切な対策を講じることで、相続不動産の売却をより有利に進めることができるでしょう。


まとめ

相続不動産の売却には、様々な費用や税金が関わります。売却のタイミングや不動産会社の選び方、特別控除の活用など、知識を持つことで費用を抑えられる可能性があります。また、相続不動産の売却は複雑な手続きを伴うため、専門家への相談が重要です。不安や疑問がある場合は、税理士や弁護士、信頼できる不動産会社に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。相続不動産の売却を検討されている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

お問い合わせはこちら

”相続”おすすめ記事

  • 相続不動産の売却成功!鑑定の重要性とは?の画像

    相続不動産の売却成功!鑑定の重要性とは?

    相続

  • 相続不動産の解体手続きと活用法を徹底解説!の画像

    相続不動産の解体手続きと活用法を徹底解説!

    相続

  • 相続不動産の裁判を避ける!売却時の注意点を解説の画像

    相続不動産の裁判を避ける!売却時の注意点を解説

    相続

  • 相続不動産の評価と売却成功の秘訣とは?の画像

    相続不動産の評価と売却成功の秘訣とは?

    相続

  • 相続不動産の査定書取得!売却成功の秘訣とは?の画像

    相続不動産の査定書取得!売却成功の秘訣とは?

    相続

  • 相続不動産の査定で成功する売却の秘訣とは!の画像

    相続不動産の査定で成功する売却の秘訣とは!

    相続

もっと見る